これが使える!おすすめテンプレートBEST5を追加しました。
はじめまして。
独立型居宅介護支援事業所で一人ケアマネをしているヒトケア(@hito_care)と申します。

私のプロフィールは、こちらをご覧ください。
「ヒトケア(一人ケアマネ)の仕事術」では、ケアマネの皆さんの業務をサポートするために、以下の情報を提供しています。

このページでは、「ヒトケア(一人ケアマネ)の仕事術」を活用いただくためのご案内をいたします。

このページをブックマークしてご活用ください。
1.テンプレート:作成必須の各種指針やBCP、アセスメントシート等を提供
居宅介護支援事業所の運営や実務に必要なテンプレート一式を揃えています。
当サイトで提供しているテンプレートについては、以下の青い文字のリンクをクリックしていただくと、詳細ページに移動します。
有料テンプレートのサンプルは、こちらの記事からダウンロード可能です。
テンプレートの購入方法について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
以下の記事にて、全ての有料テンプレートをセット販売しています。
これが使える!おすすめテンプレートBEST5

ここでは、私(ヒトケア)が特におすすめするテンプレートを5つご紹介します。
- 1位:ヒトケア式アセスメントシート+各種帳票
- 2位:ヒトケア式アセスメントシート
- 3位:業務帳票セット
- 4位:居宅介護支援事業所BCP(感染症・自然災害共通)
- 5位:契約書セット
🥇 1位:ヒトケア式アセスメントシート+各種帳票
ヒトケア式アセスメントシートに入力した内容が、25種類の帳票に自動で転記されます。

名前や住所、要介護度などの基本情報はもちろん、入力したアセスメント内容も一括反映されるため、記載の重複を防ぎ、作業効率が大幅にアップします。
ヒトケア式アセスメントシートを活用している方に、おすすめしたいシートです。
🥈 2位:ヒトケア式アセスメントシート
課題分析標準項目の改正にも対応しており、最新の基準に沿ったアセスメントが可能です。
3枚のシートで必要な情報を網羅できるため、従来よりも短時間でアセスメントシートを作成できます。
各項目はリスト形式で選択できる設計になっており、入力の手間も軽減されます。

さらに、入力された内容はAIによって分析され、ケアマネジメントに役立つ視点も得られる、実用性の高いテンプレートです。


これ以上にシンプルで実用的なアセスメントシートは存在しないと自負しています。
【サンプル】ヒトケア式アセスメントシート ダウンロード
※シート1,2まで利用可能
🥉 3位:業務帳票セット

現在お使いのアセスメントシートをそのまま活用しながら、各種帳票への入力作業を効率化したい方におすすめのシートです。
基本情報入力シートに事業所名や利用者の名前・住所・要介護度などを一度入力するだけで、25種類の帳票へ自動で反映されます。

繰り返しの入力作業が不要になるため、日々の業務負担を大きく軽減できます。
4位:居宅介護支援事業所BCP(感染症・自然災害共通)
居宅介護支援に特化した、感染症と自然災害の両方に対応したBCP(業務継続計画)テンプレートです。
現場で本当に使えるBCPを目指して、内容はあえてシンプルに構成しました。
※画像クリックで拡大可能。
策定したものの「これで本当に大丈夫だろうか?」と不安を感じている方にも、自信を持っておすすめできる実践向きのテンプレートです。
5位 契約書セット
書類を一元化することで管理がしやすくなり、紛失リスクの軽減にもつながります。
複数の書類を個別に作成・説明・署名する手間が省けるため、作成作業の効率が向上し、説明もスムーズに一貫して行えます。
利用者にとっても署名の負担が軽くなり、双方にとってメリットの大きいテンプレートです。
【サンプル】契約書・重要事項説明書・個人情報使用同意書セット
2.業務効率化:日々の業務効率化やスキルアップのためのノウハウを提供
日々のケアマネ業務を効率よく進めるためには、適切なツールや手法を取り入れることが欠かせません。
そこで、業務効率化のための記事を、「初級」「中級」「上級」に分けてご紹介します。
ご自身のレベルに合った内容から読み進めてください。
3.独立開業:居宅介護支援事業所の独立開業に必要な準備や独立後の運営を解説
2015年に居宅介護支援事業所を独立開業した私の経験をもとに、独立を目指す方や運営中の方に向けて、準備方法や開業後の運営ノウハウを解説しています。
分類 | 記事タイトル | こんな方におすすめ |
---|---|---|
準備編 | 【令和6年度版】主任ケアマネジャーの役割、受講要件、研修内容について解説 | 主任ケアマネジャーの資格取得を目指している方 |
準備編 | ケアマネ独立開業で失敗しないために押さえておきたい5つのポイント | 独立開業前に失敗しないポイントを押さえたい方 |
準備編 | 【独立を目指す人必見】一人ケアマネのメリット、デメリット | 一人ケアマネの働き方について知りたい方 |
準備編 | 【自宅でできる?】ケアマネ独立開業の事務所選びで重要な4つのポイントについて解説 | 事業所選びを検討されている方 |
準備編 | 居宅介護支援事業所立ち上げの第一歩!定款作成のポイントについて解説 | 定款作成の基本を理解したい方 |
準備編 | 【ケアマネ独立】居宅介護支援事業所の設備基準(専用区画・必要な設備及び備品)について解説! | 具体的な設備基準を確認したい方 |
準備編 | 一人ケアマネ事業所に固定電話は不要!IP電話アプリで電話料金の削減と業務効率化を実現しよう | IP電話アプリについて知りたい方 |
準備編 | 【スマホでも使える】MOVFAXの料金・機能・ログイン方法について徹底解説 | インターネットFAXの導入を検討している方 |
準備編 | 【特典あり】開業支援サービスあり!カイポケの機能・サービス・料金について徹底解説 | 開業支援サービスを検討している方 |
準備編 | ケアマネが居宅介護支援事業所を立ち上げるまでの流れを知ろう | 事業所立ち上げの全体像を知りたい方 |
運営編 | 【すぐに使える】Excelで作成した出勤簿テンプレート | シンプルな出勤簿を使用したい方 |
運営編 | 【法定4帳簿】労働者名簿・賃金台帳・出勤簿・年次有給休暇管理簿テンプレート【Excel】 | 法定4帳簿の管理や入力を効率的に行いたい方 |
運営編 | 【簡単入力】Excelで作成した居宅介護支援事業所の売上管理表 | 効率的に売上管理をしたい方 |
運営編 | 独立型一人ケアマネの実際の収入について解説 | 独立後のリアルな収入について知りたい方 |
運営編 | 【ケアマネ独立】居宅介護支援事業所の9つの経費(固定費)を抑える方法 | 事業所の固定費を削減したい方 |
運営編 | 【一人社長向け】自分の社会保険料(健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料)を安くする方法 | 社会保険料を見直したい方 |
運営編 | 独立型一人ケアマネの今後を見据えた生存戦略 | 独立後の多様な働き方を学びたい方 |
独立ケアマネを目指すケアマネさんに向けたコミュニティも定期的に開催しています。
4.その他:介護報酬改定、運営指導等
居宅介護支援事業所の運営に必須となる介護保険に関する最新情報や、運営指導に関する情報提供もしています。
BCPに関する記事は以下のカテゴリーにまとめています。
5.検索窓の使い方
当サイトでは、読者の皆さまが必要な情報を簡単に見つけられるように「検索窓」を設置しています。この検索窓を活用することで、知りたい記事にすぐにアクセスできます。
【検索窓の使い方】

①気になるテーマや単語を検索窓に入力してください(例:虐待防止)。
②入力が終わったら、右側にある虫眼鏡アイコンをクリックします。

キーワードに関連する記事の一覧が表示されます。
6.更新情報・メディア情報
ブログ記事の更新や連載、セミナー等のメディア情報は、以下のページからお知らせしています。

このサイトを通じて、全国のケアマネさんのお役に立てれば幸いです。