こんにちは。居宅介護支援事業所で一人ケアマネをしているヒトケア(@hito_care)です。
科学的介護情報システム(LIFE)についてよく分からないのですが、いまさら誰にも聞けません。
令和3年度介護報酬改定で、科学的介護情報システム(LIFE)が導入されました。これにより、介護施設や事業所では「科学的介護推進体制加算」をはじめとする関連加算の算定が可能になりました。
しかし、居宅介護支援事業所ではLIFEに関連した加算がないため「LIFEについて良くわからない…」というケアマネさんも多いのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、科学的介護情報システム(LIFE)の基本知識から操作方法までをQ&A形式でわかりやすく解説します。
「LIFEについて今さら聞けない…」とお悩みのケアマネさんや介護事業所の皆さんは、今回の記事をぜひご覧ください。
当サイトで紹介している各種テンプレートは、以下の記事にてセット販売しています。
科学的介護情報システム(LIFE)の基礎知識
Q.科学的介護とは何ですか?
A.科学的介護とは、エビデンス(科学的裏付け)に基づく介護の実践をいいます。科学的に妥当性のある指標を収集・蓄積し、分析することにより、より良い介護方法を見つけ出すことを目指しています。
【解説】
従来の介護は経験や直感に依存することが多かったですが、科学的介護では、介護の成果を数値やデータで分析します。これにより、介護の質を具体的に測定し、改善することができます。科学的な証拠を用いることで、介護方法をより効果的で理解しやすいものに変えることが可能です。
Q.科学的介護情報システム(LIFE)とは何ですか?
A.介護サービス利用者の状態や介護施設・事業所でのケアの計画・内容などを記録し、インターネット経由で厚生労働省に送信するシステムです。送信されたデータは分析され、その結果は施設にフィードバックされます。
【解説】
科学的介護情報システム(LIFE)によって収集されたデータは、フィードバックとして介護施設に提供されるだけでなく、介護施策の効果や課題の把握、改善のためにも分析されます。これにより、エビデンス(科学的裏付け)に基づいた質の高いケアの実践が可能になります。
Q.科学的介護情報システム(LIFE)の歴史について教えてください。
A.2017年にVISITの運用を開始し、2020年にはCHASEを導入しました。2021年にはVISITとCHASEを統合して、科学的介護情報システム(LIFE)の運用を開始しました。
LIFEの歴史は通所・訪問リハビリテーション事業所の情報収集のためのVISITの運用開始から始まります。
その後、全ての介護サービスを対象にしたCHASEが導入され、最終的にこれらが統合されてLIFEとなりました。
LIFEの導入は事業所単位の分析結果の提供から始まり、個人単位のフィードバックへと発展しています。
Q.介護施設・事業所はどのようにしてLIFEを活用した介護サービスの質の向上を実現しますか?
A.科学的介護情報システム(LIFE)は、介護サービスの質を向上させるために以下のような方法を採用しています。
1.データ収集と分析
2.フィードバックの提供
3.PDCAサイクルの推進
1.データ収集と分析
LIFEは介護施設でのケアの計画や実施状況を記録し、分析します。このデータに基づいて、介護の質を客観的に評価し、改善点を見つけ出すことができます。
2.フィードバックの提供
収集したデータは、介護施設・事業所にフィードバックされます。これにより施設は実際のケアプランや介護の実施方法を見直し、改善することが可能になります。
3.PDCAサイクルの推進
LIFEを通じて、介護施設はPDCAサイクル(計画・実行・評価・改善のサイクル)を効率的に進めることができます。これにより、継続的な介護サービスの質の向上を実現できます。
Q.介護サービスの質とは、どのような視点で評価されるのですか?
A.介護サービスの質は、以下の3つの視点に分類でき、それぞれの特性に応じた介護報酬が導入されています。
1.ストラクチャー(構造) :サービスを提供するために必要な人員配置等(人の加配等)
2.プロセス(過程) :サービスの内容等(要介護度別の基本報酬、訓練等の実施、計画書の作成等)
3.アウトカム(結果) :サービスによりもたらされた利用者の状態変化等(在宅復帰等)
【解説】
介護報酬では、これらの評価視点に基づいて、サービス共通の基本報酬や各種加算などが導入されています。アウトカム評価は特に利用者の状態改善や在宅復帰など、結果に基づいた評価を行い、効果的・効率的な介護サービスの提供に向けた取り組みを促しています。
Q.アウトカム評価の課題について教えてください
A.アウトカム評価に関しては、以下の課題が挙げられます。
1.評価項目の設定
2.評価時点の設定
3.事業所の努力や責任の及ばない要因の影響
4.介護サービスの影響判断の困難
【解説】
- 評価項目の設定:
社会的・文化的価値観や個人の人生観の違いにより、どの内容をアウトカム評価の項目として設定すべきかのコンセンサス(合意)を得ることが困難です。 - 評価時点の設定
高齢者は身体・精神機能の悪化・改善を繰り返すため、評価する時点によって異なる判定となる可能性があります。 - 事業所の努力や責任の及ばない要因の影響:
家族や本人の努力など、事業所のコントロール外の要因によって高いアウトカムが得られる場合があり、アウトカムが事業所のサービスの質を必ずしも反映していない可能性があります。 - 介護サービスの影響判断の困難
居宅サービスの利用者は様々なサービスを組み合わせて利用しているため、どのサービスが効果的であったかの判断が困難となる可能性があります。
Q.LIFEからフィードバックされる情報について教えてください。
A.令和5年6月30日より、事業所別、利用者別のフィードバック票がダウンロードできるようになりました。
【解説】
事業所別、利用者別にフィードバックされる加算は以下のとおりです。
- 科学的介護推進体制加算
- 栄養マネジメント強化加算・栄養アセスメント加算
- 褥瘡マネジメント加算・褥瘡対策管理指導
- 排せつ支援加算
- 自立支援促進加算
- 個別機能訓練加算(Ⅱ)
- リハビリテーション加算等
- 口腔衛生管理加算(Ⅱ)
- 口腔機能向上加算(Ⅱ)
- かかりつけ医連携薬剤調整加算・薬剤指導管理
- ADL維持等加算
フィードバック票の活用に当たっての留意事項についてはこちらをご覧ください
フィードバック票のダウンロード方法についてはこちらをご覧ください。
Q.介護施設・事業所はLIFEを導入することでどのようなメリットがありますか?
A.科学的介護情報システム(LIFE)の導入により、介護施設・事業所は介護サービスの質の向上と関連加算の算定による収益性の向上を実現できます。
1.介護サービスの質の向上
LIFEを利用することで、介護施設・事業所はデータに基づいた客観的な評価を行い、ケアの計画(P)、実行(D)、評価(C)、改善(A)を効果的に行うことができます。PDCAサイクルの各ステップはデータに基づいて実行されるため、介護サービスの質が継続的に向上します。
2.関連加算の算定
LIFEの導入により、介護施設・事業所は関連加算の算定が可能となります。それらの加算を通じて、介護施設・事業所は安定した経営と質の高いサービスを継続的に提供することができます。
Q.LIFEに関連する加算は何がありますか?
A.科学的介護情報システム(LIFE) の活用等が要件に含まれる加算は以下のとおりです。
【施設】
介護老人福祉施設 | 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 | 介護老人保健施設 | 介護医療院 | |
---|---|---|---|---|
科学的介護推進加算(Ⅰ)(Ⅱ) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
個別機能訓練加算(Ⅱ) | ◯ | ◯ | ||
ADL維持等加算(Ⅰ)(Ⅱ) | ◯ | ◯ | ||
リハビリテーションマネジメント計画書情報加算 | ◯ | |||
理学療法、作業療法及び言語聴覚療法に係る加算 | ◯ | |||
褥瘡マネジメント加算(Ⅰ)(Ⅱ) | ◯ | ◯ | ◯ | |
褥瘡対策指導管理(Ⅱ) | ◯ | |||
排せつ支援加算(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
自立支援促進加算 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
かかりつけ医連携薬剤調整加算(Ⅱ)(Ⅲ) | ◯ | |||
薬剤管理指導 | ◯ | |||
栄養マネジメント強化加算 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
口腔衛生管理加算(Ⅱ) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
【居宅】
加算サービス | 通所介護 | 地域密着型通所介護 | 認知症対応型通所介護 | 特定施設入居者生活介護 | 地域密着型特定施設入居者生活介護 | 認知症対応型共同生活介護 | 小規模多機能型居宅介護 | 看護小規模多機能型居宅介護 | 通所リハビリテーション | 訪問リハビリテーション |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
科学的介護推進加算 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
個別機能訓練加算(Ⅱ) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||
ADL維持等加算(Ⅰ)(Ⅱ) | ◯ | ◯ | ◯※ | ◯※ | ◯ | |||||
リハビリテーションマネジメント加算(A)ロ(B)ロ | ◯※ | ◯ | ||||||||
褥瘡マネジメント加算(Ⅰ)(Ⅱ) | ◯ | |||||||||
排せつ支援加算(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ) | ◯ | |||||||||
栄養アセスメント加算 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||
口腔機能向上加算(Ⅱ) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Q.LIFEに関連する加算を算定するにはどうすればいいですか?
A.LIFEに関連した加算を算定するには、計画書等の様式情報のデータをLIFEへ提出するとともに、フィードバック機能を活用して、利用者の状態やケアの実績の変化等を踏まえて計画書等の改善につなげていくことが求められます。
【解説】
LIFEの活用が求められている加算に関する様式は以下のとおりです。
加算名称 | 対応する様式 | LIFEへのデータ登録 |
---|---|---|
科学的介護推進体制加算(Ⅰ)(Ⅱ) 科学的介護推進体制加算 | 科学的介護推進に関する評価 ※施設・事業所が加算において様式の作成を求めるものではなく、LIFEへの登録項目を示すためのイメージとしての様式 | 必須 |
個別機能訓練加算(Ⅱ) | 別紙様式1 : 興味・関心チェックシート 別紙様式2 : 生活機能チェックシート 別紙様式3 : 個別機能訓練計画書 | 別紙様式1:任意 別紙様式2:必須 別紙様式3:必須 |
ADL維持等加算(Ⅰ)(Ⅱ) | 特定の様式はなし ※施設・事業所は、利用者のADLデータをLIFEへ登録。LIFEでは、登録されたデータをもとにADL利得を算出する機能を使用できます。 | 必須 |
リハビリテーションマネジメント加算(A)ロ(B)ロ リハビリテーションマネジメント計画書情報加算 理学療法、作業療法及び言語聴覚療法に係る加算 | 別紙様式1 : 興味・関心チェックシート 別紙様式2 : リハビリテーション計画書 別紙様式3 : リハビリテーション会議録 別紙様式4 : リハビリテーションマネジメントにおけるプロセス管理票 別紙様式5 : 生活行為向上リハビリテーション実施計画書 | 任意 |
褥瘡マネジメント加算(Ⅰ)(Ⅱ) 褥瘡対策指導管理(Ⅱ) | 褥瘡対策に関するスクリーニング・ケア計画書 | 任意 |
排せつ支援加算 | 排せつの状態に関するスクリーニング・支援計画書 | 任意 |
自立支援促進加算 | 自立支援促進に関する評価・支援計画書 | 任意 |
かかりつけ医連携薬剤調整加算(Ⅱ)(Ⅲ) 薬剤管理指導 | 薬剤変更等に係る情報提供書 | 任意 |
栄養マネジメント強化加算 | ①栄養・摂食嚥下スクリーニング・アセスメント・モニタリング(施設) ②栄養ケア・経口移行・経口維持計画書 (施設) | ①必須 ②任意 |
栄養アセスメント加算 | ①栄養スクリーニング・アセスメント・モニタリング(通所・居宅) ②栄養ケア計画書 (通所・居宅) | ①必須 ②任意 |
口腔衛生管理加算(Ⅱ) | 口腔衛生管理加算 様式(実施計画) | 必須 |
口腔機能向上加算(Ⅱ) | 口腔機能向上サービスに関する計画書(様式例) | 必須 |
その他 | 令和2年度版CHASEに存在するが、令和3年度の加算様式に含まれていない項目 | 任意 |
その他 | その他 リハビリテーション・個別機能訓練・栄養・口腔一体的計画書 ※本様式はリハビリテーション・個別機能訓練・栄養・口腔を一体的に実施する場合の計画書の様式 ※それぞれの項目については、リハビリテーション、機能訓練、栄養、口腔の加算における各様式の項目とすべて共通であり、LIFEに登録可能 | 任意 |
科学的介護情報システム(LIFE)の導入・操作
Q.介護施設・事業所の中で誰がLIFEを利用できますか?
A.LIFEをご利用できるユーザーは、「管理ユーザー」と「操作職員」の2種類に分かれます。
【解説】
- 管理ユーザー
- 厚生労働省から各事業所に配布される特定のIDを持つユーザー
- 介護サービス利用者、操作職員、記録職員の管理を行うことができる
- 様式の入力は、操作職員を登録し、操作職員のアカウントで行う
- 操作職員
- 様式の入力などの操作を行うことができるユーザー
- 管理ユーザーによってIDが登録・追加されることで利用が可能
Q.管理ユーザと操作職員の操作できる機能の範囲はありますか?
A.管理ユーザーはシステム全体の管理を担い、操作職員は様式の登録・編集、様式の検索・閲覧・出力、個人情報のインポートなどに限定されます。
【解説】
管理ユーザと操作職員の操作できる機能の範囲は以下のとおりです。
管理ユーザー | 操作職員 | ||
---|---|---|---|
操作職員管理 | 〇 | ― | |
記録職員管理 | 〇 | ― | |
介護サービス利用者管理 | 〇 | ― | |
様式管理 | 利用様式設定 | ◯ | ― |
検索/閲覧/出力 | 〇 | 〇 | |
登録/編集 | ― | 〇 | |
個人情報入出力 | バックアップ | 〇 | ― |
インポート | 〇 | 〇 | |
事業所情報管理 | 閲覧 | 〇 | 〇 |
編集 | 〇 | ― | |
フィードバックダウンロード | 〇 | 〇 |
Q.LIFEを利用する前に設定することはありますか?
A.LIFEを利用する前に「インターネットオプションの設定」と「暗号化キーの設定」が必要です。
【解説】
1.インターネットオプションの設定
LIFEでは介護サービス利用者の個人情報をブラウザに保存するため、インターネットオプションにおいてクッキーが端末に保存されるように設定する必要があります。
2.暗号化キーの設定
LIFEシステムでは、様式情報内の個人情報を暗号化して保護するため、管理ユーザーが初回ログイン時に事業所専用の暗号化キーを設定します。このキーは個人情報の保護に不可欠であり、操作職員と共有する必要があります。
「インターネットオプションの設定」「暗号化キーの設定」の詳細はLIFE導入手順書をご覧ください。
Q.LIFEでのデータ保護とプライバシーはどのように管理されますか?
A.LIFEシステムにおけるデータ保護とプライバシーの管理は「個人情報のブラウザ保存」「暗号化キーの使用」「管理ユーザーによるデータ管理」によって行われます。
【解説】
1.個人情報のブラウザ保存
LIFEでは、介護サービス利用者の個人情報をブラウザに保存します。このため、ブラウザの設定においてクッキー(※)が端末に保存されるように設定することが重要です。これにより、情報の適切な保存とアクセスが可能になります。
2.暗号化キーの使用
LIFEでの各様式情報に含まれる個人情報は、暗号化されて保護されます。管理ユーザーは初回ログイン時に事業所専用の暗号化キーを設定し、このキーを使用してデータの暗号化と保護を行います。
3.管理ユーザーによるデータ管理
管理ユーザーは、操作職員、記録職員、介護サービス利用者のデータの管理を行います。これには、個人情報の登録、編集、共有が含まれます。管理ユーザーの端末で登録された新たな情報は操作職員の端末に自動的には反映されないため、適切な管理が必要です。
すいません、クッキー(Cookie)とは何ですか?
(美味しいの?)
Q.LIFEを利用するための流れを教えてください。
A.LIFEの新規登録の流れは以下のとおりです。
1.新規利用申請
2.厚生労働省から送付されるハガキの受領
3.初回ログイン・IDの設定
4.利用者情報・様式情報の登録
【解説】
1.新規利用申請
これまでCHASEまたはVISITを利用していない場合、LIFEの利用には新規利用申請が必要です。申請はLIFEのホームページから行います。申請後に厚生労働省から利用開始に必要な情報が記載されたハガキが送付されます。
2.厚生労働省から送付されるハガキの受領
厚生労働省から送付されるハガキには、「起動アイコン」のダウンロード用URLと、ダウンロード時に必要なパスワード、管理ユーザーのIDと初期パスワードが記載されています。
3.初回ログイン・IDの設定
ハガキに記載されたURLから起動アイコンをダウンロードし、初回ログインを行います。この際、ハガキに記載されているログインIDとパスワードを使用します。
4.利用者情報・様式情報の登録
管理ユーザーはLIFEへの介護サービス利用者情報(基本情報)と様式情報(計画書等の各種様式の情報)を登録します。セキュリティの観点から、「利用者情報」は管理ユーザーが、「様式情報」は操作職員が登録します。
Q.利用者情報・様式情報の登録方法を教えてください。
A.LIFEシステムでは、利用者情報と様式情報の登録は「CSVファイルからの取り込み」と「入力フォームからの直接入力」の2つの方法で行えます。
【解説】
- CSVファイルからの取り込み
介護記録ソフト等から出力されたCSVファイルを使用し、LIFEシステムに複数のデータを一括で登録します。これにより、手間を省き、効率的なデータ管理が可能になります。 - 入力フォームからの直接入力
LIFEシステム内の入力フォームに必要な情報(利用者の基本情報、様式の詳細など)を直接入力し、登録します。この方法は、個別の情報を丁寧に入力する際に適しています。
Q.バックアップファイルの作成の必要性について教えてください。
A.以下の2つの目的でバックアップファイルを作成する必要性があります。
1.介護サービス利用者と操作職員と記録職員の情報を各操作職員に共有するため
2.暗号化キーを操作職員に共有するため
【解説】
- 介護サービス利用者と操作職員と記録職員の情報を各操作職員に共有するため
LIFEシステムでは、管理ユーザの端末に新しく登録された介護サービス利用者、操作職員、記録職員の情報各操作職員の端末に自動的には反映されません。
そのため、これらの情報を各操作職員の端末に更新するためには、管理ユーザがバックアップファイルを作成し、それを各操作職員の端末にインポート(データの取り込み)する必要があります。
これにより、全員が最新の情報に基づいて作業を行うことができ、情報の整合性が保たれます。 - 暗号化キーを操作職員に共有するため
LIFEシステムでは、各様式情報(例えばテキストボックス)に含まれる個人情報を保護するために、暗号化が行われています。この暗号化には、事業所専用の暗号化キーが使用されます。このキーは、管理ユーザーが初回ログイン時に任意で設定し、設定された端末(PC)のブラウザ(Internet Explorer11またはMicrosoft Edge)に保存されます。
暗号化キーの共有は、管理ユーザーが作成するバックアップファイルを通じて行われます。バックアップファイルを出力すると、その中に暗号化キーが含まれます。このバックアップファイルを操作職員の端末でインポートすることで、暗号化キーが共有され、操作職員の端末でも保護された個人情報へのアクセスが可能になります。
まとめ:“自律支援”のために科学的介護情報システム(LIFE)を活用していこう
今回は、科学的介護情報システム(LIFE)についてイチから知るためのQ&A集をまとめました。
科学的介護情報システム(LIFE)は、介護サービス利用者の状態や介護施設・事業所でのケアの計画・内容などを記録し、インターネット経由で厚生労働省に送信するシステムです。送信されたデータは分析後に、介護施設・事業所にフィードバックされ、エビデンス(科学的裏付け)に基づいた介護サービスの質向上を図っていきます。
これにより、経験や直感に依存する介護から、科学的な証拠に基づく効果的な介護への移行が期待されます。
一方で、介護保険制度における介護の評価や価値が「日常生活の自立」や「要介護状態の軽減や悪化の防止」に重点が置かれていくことへの懸念もあります。
介護において重要なことは、個人の身体的な機能や健康だけでなく、精神的、社会的な側面も含めたケアが必要だからです。
そのため、科学的介護情報システム(LIFE)を活用して介護の質を高めることは、利用者一人ひとりの“自律”を支援するための手段として捉えることが重要と考えられます。
私も科学的介護情報システム(LIFE)の目的や内容を理解したうえで、利用者さんの自律を支援していきます!
当サイトで販売しているテンプレートの購入方法は、以下の記事で解説しています。
コメント