こんにちは。居宅介護支援事業所で一人ケアマネをしているヒトケア(@hito_care)です。
はじめての方は、「ヒトケアの仕事術」活用ガイドをご覧ください。

サービス担当者会議に伴う、一連の業務で抜け漏れがないか心配です。

「サービス担当者会議 事前準備シート」を使えば、その心配もなくなりますよ。
サービス担当者会議に伴う業務プロセスは多岐に渡ります。
- アセスメント
- ケアプラン原案・サービス利用票作成
- 欠席者への意見照会の依頼及び回答状況の把握
- サービス担当者会議後のケアプラン交付
等の一連の業務を抜け漏れなく行うためには、書類の作成や交付等の状況を正確に管理していく必要があります。
そこで、今回はサービス担当者会議に伴う業務プロセスを一元管理する「サービス担当者会議事前 準備シート」を作成しました。

- 毎月のサービス担当者会議の開催件数
- ケアプラン原案作成、サービス利用表の作成
- 各サービス事業所の出欠
- ケアプラン原案の送信
- 意見照会の依頼、回答
- 確定したケアプランの交付
- サービス担当者会議の要点の作成
サービス担当者会議に伴う業務管理を円滑に行いたいケアマネさんは、今回の記事をご覧のうえ、「サービス担当者会議事前 準備シート」をご活用ください。
当サイトでダウンロード可能な各種テンプレートは、以下の記事で詳しく紹介しています。
サービス担当者会議事前 準備シートの使い方

それでは、ここから「サービス担当者会議事前 準備シート」の使い方について解説します。
「サービス担当者会議事前 準備シート」の項目は以下の通りです。

利用者氏名
サービス担当者会議を開催する利用者の氏名を入力します。

開催日
サービス担当者会議の開催日を入力します。

開催理由
開催理由は以下の候補から選択できます。
- 初回
- 更新
- 区分変更
- 短期目標更新
- プラン変更
- その他()

アセスメント
アセスメントは「実施日」を入力し、アセスメントシートを作成したら「◯」をつけます。

ケアプラン原案作成
ケアプラン原案を作成したら「◯」をつけます。

サービス利用票作成
サービス利用票を作成したら「◯」をつけます。

議事次第
私はサービス担当者会議開催前に「ケアプラン原案」と「サービス担当者会議の議事次第」を作成しています。

サービス担当者会議の議事次第を作成していない方はこの項目は非表示にしてください。

サービス事業所
サービス事業所の入力項目は以下のとおりです。
- 事業所名
- 出席
- 欠席
- プラン交付
事業所名
サービス事業所名を入力します。

6事業所まで入力可能ですが、追加をする場合は行を挿入してください。

出席
サービス担当者会議をに出席する事業所に対して、
- 参加を確認:△
- ケアプラン原案、次第送信:◯
をつけます

欠席
サービス担当者会議を欠席する事業所に対して、
- 照会を依頼:△
- 照会の回答あり:◯
をつけます。

紙の書類を使わずに照会を行う方法は、以下の記事をご覧ください。
プラン交付
サービス担当者会議後、確定したケアプランを事業所に交付したら「◯」をつけます。

サービス担当者会議の要点作成
サービス担当者会議の要点を作成したら「◯」をつけます。

備考
必要な補足情報があれば、備考欄に記入します。

完了
「完了」のプルダウンから☑を選択すると、行全体が黄色に変化します。

行全体が黄色に変化することで、サービス担当者会議の一連の業務が完了したことがひと目で分かります。

まとめ:サービス担当者会議事前 準備シートを活用して業務の抜け漏れをなくそう!

今回はサービス担当者会議に伴う業務プロセスを一元管理する「サービス担当者会議事前 準備シート」について解説しました。
サービス担当者会議に関連する業務は、様々な書類作成や関係者との連絡調整が必要です。
その分だけ、ケアマネの業務負担も増大し、業務の抜け漏れが生じるリスクも高まります。
このような課題を解決するために、今回紹介した「サービス担当者会議事前 準備シート」の活用は非常に有効です。
このシートを活用することで、サービス担当者会議に伴う業務の進捗状況が把握でき、抜け漏れを防げます。
「サービス担当者会議事前 準備シート」が、ケアマネの皆さんの業務効率化につながれば幸いです。

私も「サービス担当者会議事前 準備シート」を活用して、サービス担当者会議の業務管理をしていきます!
当サイトで販売しているテンプレートの購入方法は、以下の記事で解説しています。
コメント