【2025年最新版】MOVFAXの使い方徹底解説!料金・機能・ログイン方法からメリットまで

ケアマネ仕事術
更新情報(令和7年7月27日)

記事全体を更新しました。

【広告】

こんにちは。居宅介護支援事業所で一人ケアマネをしているヒトケア(@hito_care)です。
はじめての方は、「ヒトケアの仕事術」活用ガイドをご覧ください。

「外回りの最中にFAXを確認したい」
「紙のFAXを減らしてペーパーレス化を進めたい」
「FAXの管理をもっと効率化したい」

このようなお悩みをお持ちなら、インターネットFAXサービス「MOVFAX(モバックス)」がおすすめです。

ヒトケア
ヒトケア

私自身、2019年4月からMOVFAXを活用しており、その利便性を日々実感しています。

本記事では、個人事業主や中小企業の方々にも最適なMOVFAXについて、料金プラン、充実した機能、スムーズなログイン方法などを詳しく解説します。

業務効率化やコスト削減を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。


MOVFAXの申し込みは以下からどうぞ。

1.インターネットFAX導入のメリット

そもそも、インターネットFAXを使うメリットはあるのでしょうか?

従来のFAX機を使った送受信には、次のような課題がありました。

従来のFAX機の課題

場所と時間の制約

FAX機の設置場所に縛られ、オフィスにいなければ送受信できません。営業時間外の対応も困難でした。

コストの負担

機器の購入・リース費用、専用の電話回線費用、紙やインクなどの消耗品費がかさみました。

管理の手間と非効率

大量のFAXの仕分け、ファイリング、保管スペースの確保に多くの時間と労力がかかりました。

ペーパーレス化の阻害

紙でのやり取りが中心のため、デジタル化やペーパーレス化が進まず、環境負荷も課題でした。

一方、インターネットFAXを導入することで、これらの課題が解消され、日々の業務に大きなメリットをもたらされます。

インターネットFAXは、従来のFAX運用に比べて初期費用とランニングコストを大幅に抑えることができます。

機器導入・維持コストが不要

従来のFAX機や複合機を購入・リースする必要がなく、その分の初期投資や保守費用、電気代がかかりません。

電話回線費用が不要

FAX専用の電話回線を契約する必要がなくなるため、月々の基本料金や通信料を削減できます。

消耗品費の削減

紙、インク、トナーといった消耗品が不要になるため、ランニングコストが大幅に減少します。大量にFAXを送受信するオフィスほど、この恩恵は大きくなります。

インターネット環境さえあれば、どこからでもFAXの送受信が可能になり、業務の柔軟性が飛躍的に向上します。

パソコン・スマホから直接操作

オフィスにいなくても、手持ちの端末からFAXの確認や送信が可能。外出先や出張中でも業務が滞りません。

24時間365日対応可能

営業時間外や休日でもFAXの送受信ができるため、急な連絡や確認が必要な際にも迅速に対応できます。

複数人での共有が容易

受信FAXの自動振り分け機能などでチームでの情報共有がスムーズになり、業務連携が向上します。

デジタルデータとしてFAXを送受信・管理することで、従来の紙FAXでは難しかった効率的な運用が可能になります。

送受信履歴の一元管理

管理画面上で過去の送受信履歴を簡単に確認できます。いつ、誰から、何をやり取りしたかが一目で分かり、紙のファイリングの手間が省けます。

電子データの検索・整理

受信FAXはPDF等で保存されるため、キーワード検索で必要な文書を即座に発見可能。フォルダ分けも容易で、整理の手間が大幅に削減されます。

紛失・破損リスクの低減

紙の書類のように紛失・破損する心配がありません。データはクラウド上に保存されるため、災害時のデータ消失リスクも軽減されます。

紙のFAXを廃止することで、オフィス環境の改善と環境負荷の低減に貢献できます。

書類の山からの解放

FAXを印刷せず直接デジタルで処理することで、デスク周りから紙の書類がなくなり、オフィスがすっきりと片付きます。

情報漏洩リスクの軽減

紙媒体でのやり取りが減ることで、FAXが第三者の目に触れたり、置き忘れによる紛失などのリスクを低減できます。

SDGsへの貢献

紙の使用量を減らすことは、森林保護や廃棄物削減に繋がり、企業としてのSDGsへの取り組みにも貢献します。


2.MOVFAXの料金プラン

MOVFAX(モバックス)は、シンプルで分かりやすい料金体系と高いコストパフォーマンスが魅力です。

料金プラン

2023年4月1日の料金改定後の最新プランを以下の表にまとめました。

スタンダードプラン

個人事業主、小規模オフィス向け

プレミアムプラン

法人・複数人で利用向け

初期費用 1,000円
(税込1,100円)
1,000円
(税込1,100円)
月額基本料金 980円
(税込1,078円)
3,980円
(税込4,378円)
受信料
1ヵ月1,000枚まで無料

1,001枚以上 : 10円/枚 (税込11円)

送信料金
1送信2枚ごとに10円 (税込11円)

通信時間条件なし

主要機能
イメージ編集機能
マイフォルダ作成
ユーザー作成機能
FAX自動振分け
イメージ編集機能
マイフォルダ作成
ユーザー作成 (5ID)
FAX自動振分け

市外局番オプション料金

MOVFAXのFAX番号は050から始まりますが、市外局番は月100円(税込み110円)のオプションサービスとして対応可能です。
ただし、現在対応している市外局番は以下の3つのみです。

市外局番オプション料金

月100円(税込110円)

03(東京)

06(大阪)

045(神奈川)

小規模オフィスの実際の請求金額は?

私(一人ケアマネ事業所)は、2019年4月からMOVFAX(スタンダードプラン)を利用していますが、受信枚数が1,000枚を超えたことはありません。

そのため、受信枚数枚数1,000枚未満の事業所の場合、毎月の利用料金は以下のようになります。

受信枚数1000枚未満の事業所の場合

基本料金

980円

(税込1,078円)

+

送信料金

10円/2枚

(送信2枚まで10円、税込11円)

=

請求金額

合計

基本料金 + 送信料金


ヒトケア
ヒトケア

私(一人ケアマネ事業所)の場合、一月の利用料金は1,400~1,500円程度です。

3.【画像で解説】MOVFAXの各機能

ここからはMOVFAXの以下の機能について詳しく解説していきます。

ログイン

MOVFAXのログインはこちらになります。

①ユーザーID
②パスワード

の入力後、
③ログイン
をクリックします。

TOP画面

ログイン後、TOP画面が表示されます。

画面左上部には「FAX番号」が表示され、その下には以下の主要機能が配置されています。

受信BOX

画面左にある「受信BOX」をクリックすると、以下の機能が表示されます。

📠受信BOX

画面左の「受信BOX」をクリックすると、以下のような画面が表示され、受け取ったFAXメッセージの一覧を確認できます。

  • 表示形式の切り替え
    • リスト: FAXの情報を一覧形式で表示します。(現在の画像のような表示)
    • サムネイル: FAXのプレビュー画像を並べて表示し、視覚的に内容を確認しやすくします。
  • FAXメッセージ一覧
    • 未読/既読: FAXが未読か既読かを示すアイコンが表示されます。
    • FAX番号: 送信元のFAX番号が表示されます。
    • 送信元名称: 送信元の名称が表示されます。
    • 枚数: 受信したFAXの枚数が表示されます。
    • DL(ダウンロード): ダウンロードアイコンをクリックすると、受信したFAXのデータをパソコンに保存できます。
    • 返信: 返信アイコンをクリックすると、受信したFAXに直接返信する画面へ進めます。
    • 受信日時: FAXを受信した日時が表示されます。
    • メモ1, メモ2, メモ3: 自由にメモを記入できる欄です。
    • 詳細: 詳細アイコンをクリックすると、そのFAXの詳しい情報や操作画面へ移動します。

返信機能を利用すれば、受信したFAX原稿をパソコンの画面上から文字の入力や図形、スタンプ等の挿入ができます。

返信マークをクリックします。

テキストボックスの作成して、受信FAXに直接文字入力。
そのまま返信できます。

ヒトケア
ヒトケア

紙で印刷してから返信する必要がないので、ペーパーレスが実現します!


MOVFAXの申し込みは以下からどうぞ。

📁フォルダで整理

MOVFAXでは、受信したFAXを効率的に管理するために、フォルダ機能が充実しています。
この機能を使うことで、受信FAXを種類や内容に応じて分類し、必要な情報を素早く見つけ出すことができます。

🔍️全受信メッセージ検索

「全受信メッセージ検索」とは、受信したFAXメッセージをフォルダをまたいで一括で検索・表示できる機能です。

通常、受信BOX内の各フォルダごとにFAXを確認できますが、「全受信メッセージ検索」を利用すると、全フォルダに保存されている受信FAXをまとめて一覧表示し、効率よく目的のFAXを探すことができます

🔧フォルダ操作

「フォルダ操作」メニューから以下の操作が可能です。

  • フォルダの新規作成
  • フォルダ名の変更
  • 不要なフォルダの削除

☰フォルダ表示順変更

「フォルダ表示順変更」の受信フォルダの表示順を変更できます。

🗑️ゴミ箱

ゴミ箱は、受信一覧から削除されたデータが移動される場所です。

ゴミ箱自体は最大1,000件まで表示が可能ですが、ゴミ箱内のデータについても、受信した日から4ヶ月が経過すると自動的に削除されます。

送信BOX

画面左にある「送信BOX」をクリックすると、以下の機能が表示されます。


📠送信BOX

「送信BOX」をクリックすると、右画面にFAX 送信リストが表示されます。

【FAXメッセージ一覧

  • 状況: FAXの送信処理が「完了」「完了(不達)」「送信処理中」など、現在の状況が表示されます。
  • FAX番号: 送信先のFAX番号が表示されます。
  • 受付番号: 送信ごとに発行される固有の番号です。
  • 送信先名称: 送信先の名称が表示されます。
  • 枚数到達/受付: 送信枚数と、相手に到達した枚数が表示されます。
  • DL(ダウンロード): 送信したファイルをダウンロードできます。
  • 受付日時: FAX送信を受け付けた日時が表示されます。
  • 指定日時: 送信予約を設定した場合の指定日時が表示されます。
  • メモ1, メモ2, メモ3: 送信時に設定したメモ内容が表示されます。
  • 対応メモ: 送信後の対応状況などを記録できるメモです。
  • 詳細: 詳細アイコンをクリックすると、そのFAXの詳しい情報や操作画面へ移動します。

📨新規送信

「新規送信」をクリックすると、右画面に新規送信メニューが表示されます。

【主な入力項目と機能】

  • 送付状を付与する:
    • チェックを入れると送付状をFAXに添付できます。この場合、送信枚数が1枚加算されます。
    • 「テンプレート読込」から登録済みの送付状テンプレートを読み込むことも可能です。
  • 原稿ファイル:
    • 送信したい原稿ファイルを指定します。「参照」ボタンからファイルを選択します。
    • 推奨はPDF形式です。 Microsoft Word, Excel, PowerPoint形式のデータはレイアウト崩れや文字化けの原因となる可能性があるため、PDF形式に変換してからの利用が推奨されています。
    • 「原稿作成」ボタンで新規に原稿を作成したり、「複数原稿」ボタンで複数のファイルを結合したりすることも可能です。
  • 原稿サイズ: 送信する原稿のサイズ(A4など)を選択します。
  • FAX番号: 送信先のFAX番号を入力します。必須項目です。
  • 送信先名称: 送信先の名称を入力します。
    • 「送信先追加」ボタンで複数の宛先を追加できます(最大10件)。
    • 「アドレス帳」ボタンから登録済みのアドレス帳を選択し、宛先を呼び出すことも可能です。
  • 送信メモ1, 送信メモ2, 送信メモ3: 送信に関するメモを自由に記入できます。
  • 送信予約:
    • 「送信予約」にチェックを入れ、日付と時刻を指定することで、指定した日時にFAXを自動送信できます。1ヶ月先まで、5分刻みで設定が可能です。
    • 「受付5分後に送信を開始する」にチェックを入れると、送信受付の5分後に自動で送信が開始されます。
  • すべてクリア: 入力した内容をすべて消去し、初期状態に戻します。
  • プレビュー: 送信するFAX原稿のプレビューを表示し、送信前に内容を確認できます。
  • 送信: 全ての入力と原稿の準備が完了したら、このボタンをクリックしてFAXを送信します。

📎送付状テンプレート

FAX送信の際に必要な送付状を事前にテンプレートとして登録し、効率的に利用することができます。毎回同じ内容の送付状を作成する手間が省け、業務の効率化に繋がります。

  • テンプレート名称: 登録した送付状テンプレートの名前が表示されます。
  • 種類: 送付状の種類が表示されます(例: 送付状A、送付状Bなど)。
  • 送信元名称: テンプレートに設定された送信元の名称が表示されます。
  • 送信先敬称: テンプレートに設定された送信先の敬称が表示されます。
  • 登録件数: 現在登録されているテンプレートの件数が表示されます。最大で10件まで登録可能です。
  • 編集: 登録済みのテンプレートの内容を編集できます。
  • 削除: 不要になったテンプレートを削除できます。
  • 新規登録: 新しい送付状テンプレートを作成する際に使用します。

🖼️送付状ロゴ設定

送信するFAXの送付状に、ご自身の会社のロゴなどを印字することができます。

  1. 送付状ロゴの新規登録・アップロード
    • ロゴ設定画面では、送付状に印字したい画像をアップロードできます。
    • アップロード画像選択: このボタンをクリックして、パソコンからロゴ画像ファイルを選択します。
    • 対応可能ファイル形式: jpg, png, gif, bmp形式の画像ファイルに対応しています。
    • 画像サイズ: アップロードされた画像は、縦135px × 横700pxの範囲に収まるように自動的に縮小されます。ロゴを作成する際は、このサイズを意識すると良いでしょう。
    • 最大ファイルサイズ: マニュアルによると、画像の最大ファイルサイズは5MBです。
  2. 送付状ロゴの印字位置設定
    • 画像をアップロードした後、送付状のどこにロゴを印字するかを設定できます。
    • 印字位置の選択: 「左上」「左下」「右上」「右下」の4箇所から、ロゴを印字したい位置を選択します。
    • 更新: 設定後、「更新」ボタンをクリックすると、印字情報が保存されます。
    • プレビューでの確認: ロゴがどのように印字されるかは、新規送信のプレビュー画面で確認できます。事前にプレビューで確認し、意図した通りに表示されるかチェックしましょう。

🖌️送信原稿テンプレート

「送信原稿テンプレート」の画面から、「新年のご挨拶」や「年末年始休業のお知らせ」などの送信原稿テンプレートのダウンロードと送信ができます。

ユーザー情報

「ユーザー情報」内のユーザー管理から以下の設定ができます。

  • 基本情報
  • 受信設定
  • 送信設定
  • 二段階認証設定
ユーザー管理の画面

アドレス帳

画面左にある「アドレス帳」をクリックすると、以下の機能が表示されます。

📙 アドレス帳

「アドレス帳」機能では、頻繁にFAXを送受信する相手のFAX番号や名称などの情報を登録・管理できます。

【アドレス帳一覧の主な項目】

  • FAX番号: 登録されている送信先のFAX番号です。
  • 名称: 送信先の名称です。
  • ふりがな: 名称のふりがなです。
  • メモ: 送信先に関するメモを自由に記入できます。
  • 振分フォルダ: (プレミアムプランのみ)FAX受信時に自動で振り分けされるフォルダが設定されている場合に表示されます。
  • 編集: 登録済みの情報を個別に編集できます。
  • 削除: 不要になった登録情報を削除できます。

🧑‍🤝‍🧑送信グループ

「送信グループ」機能を使うと、複数の宛先に同じFAXを一斉送信したい場合に、それらの宛先を一つのグループとして登録・管理できます。
送信のたびに複数のFAX番号を入力する手間が省け、業務の効率が大幅に向上します。

【送信グループの主な項目】

  • 送信グループ登録件数: 現在登録されているグループの総件数と、最大登録可能件数が表示されます。
  • 名称: 登録した送信グループの名前が表示されます。
  • 登録件数: そのグループに登録されている宛先の数が表示されます。
  • 新規登録: 新しい送信グループを作成する際に使用します。
  • 編集: 既存の送信グループの内容(名称や登録宛先)を編集できます。
  • 削除: 不要になった送信グループを削除できます。

🙅受信通知拒否設定

「受信通知拒否設定」機能は、特定のFAX番号からの受信があった際に、その都度届く通知メールを停止したい場合に利用します。

「受信通知拒否設定」の画面では、登録件数の確認、新規登録、編集、削除といった操作が可能です。

  • 受信通知拒否設定件数: 現在登録されている拒否設定の総件数と、最大登録可能件数(例: 117/200)が表示されます。
  • FAX番号: 通知を拒否したいFAX番号が表示されます。
  • 振分フォルダ: (設定されている場合)そのFAXが受信された際に自動で振り分けられるフォルダが表示されます。
  • メモ: 設定に関するメモが表示されます。
  • 新規登録: 新しい拒否設定を個別に登録する際に使用します。
  • 編集: 既存の拒否設定の内容を編集できます。
  • 削除: 不要になった拒否設定を削除できます。
注意点

この機能はFAXの着信自体を拒否するものではなく、あくまで受信通知メールを行わなくする機能です。FAX自体は受信され、受信料金計算の対象にもなります。また、この機能は管理者のみ利用可能です

⏪️転送用アドレス帳

「転送用アドレス帳」機能は、受信したFAXを別のFAX番号やメールアドレスへ自動的に転送したい場合に利用します。
特定のFAXを常に別の場所で確認したり、共有したりする手間を省くことができます。

「転送用アドレス帳」の画面では、登録件数の確認、新規登録、編集、削除といった操作が可能です。

  • 転送用アドレス帳件数: 現在登録されている転送設定の総件数と、最大登録可能件数(例: 1/50)が表示されます。
  • 名称: 登録した転送設定の名前が表示されます。
  • 転送先: 転送先のFAX番号またはメールアドレスが表示されます。
  • 新規登録: 新しい転送設定を個別に登録する際に使用します。
  • 編集: 既存の転送設定の内容を編集できます。
  • 削除: 不要になった転送設定を削除できます。

利用明細

画面左にある「」をクリックすると、以下の機能が表示されます。

「利用枚数照会」機能は、FAXをどれだけ送受信したかを日ごとに確認できます。
月々の請求金額の目安を把握したり、特定の期間のFAX利用量を分析したりする際に役立ちます。

「利用枚数照会」の主な項目と機能

  • 対象日付:確認したい期間の開始日と終了日をカレンダーから選択し、「照会」ボタンをクリックすることで、その期間の利用枚数を表示します。
  • 対象日:
    • FAXを利用した日付が日ごとに表示されます。
    • 受信・送信枚数がどちらも0枚の日は表示されません。
  • 受信枚数:
    • その日に受信したFAXの枚数が表示されます。
    • 手動で削除されたFAXもカウントの対象となります。
  • 送信枚数:その日に送信したFAXの枚数が表示されます。
  • :表示されている期間の受信枚数と送信枚数の合計が、それぞれ下部に表示されます。

「利用明細」機能では、月ごとのFAX送受信枚数、基本料金、利用料金、請求金額など、詳細な利用明細を確認できます。
月々のコストを正確に把握し、経費管理に役立てることが可能です。

「利用明細」の主な項目と機能

  • 利用年月: 各月の利用年月が表示されます。
  • ユーザーID: 管理者のユーザーIDが表示されます。
  • 送信枚数: その月に送信したFAXの合計枚数が表示されます。
  • 受信枚数: その月に受信したFAXの合計枚数が表示されます。
  • 基本料: その月の基本料金が表示されます。月途中でプラン変更があった場合は、高い方のプラン料金が適用されます。
  • その他: オプション費用など、その他の利用料金が表示されます。初期登録費用もここに含められます。
  • 利用料: FAX送受信にかかった費用が表示されます。
  • 割引: 受信1,000枚まで無料などの割引が適用された金額が表示されます。
  • 小計: 各利用料金の小計が表示されます。
  • 税額: 消費税額が表示されます。
  • 請求金額: 最終的な請求金額が表示されます。
  • 領収書依頼 / 支払明細書依頼: クレジットカード払いの場合、領収書や支払明細書をメールで依頼できます。

「月初支払明細書依頼設定」機能では、月々の領収書や支払明細書を自動で発行し、指定のメールアドレスへ送信する設定が可能です。
毎月手動で依頼する手間を省き、経費処理の効率化に役立てることができます。

「月初支払明細書依頼設定」の機能

  • 「受け取る」を選択すると、毎月第一営業日に支払明細書PDFが自動で発行され、指定のメールアドレスに送信されます。
  • 「受け取らない」を選択すると、自動発行は行われません。
  • 支払明細書発行宛先: 支払明細書を送付するメールアドレスを設定します(最大5アドレスまで登録可能)。
注意点
  • 自動発行は、クレジットカード決済が正常に完了した場合にのみ通知されます。決済が失敗した場合は通知されません。
  • 宛名は登録者情報に登録されている会社名が適用されます。
  • 毎月第一営業日の午前10時頃までに通知されます。

その他

画面左にある「その他」をクリックすると、以下の機能が表示されます。

「登録者情報変更」の画面から、登録されている会社名、住所、連絡先などの情報を確認・変更できます。

「登録者情報変更」の主な入力・確認項目

  • 会社名: 登録されている会社名が表示されます。個人事業主の場合は屋号でも差し支えありません。
  • 郵便番号: 郵便番号を入力します。「郵便番号から住所を検索」ボタンで、郵便番号から住所を自動入力できます。
  • 都道府県: 都道府県を選択します。
  • 住所1、住所2: 住所を入力します。
  • 部署、役職: 部署や役職を入力します(任意)。
  • 氏名(姓・名): 登録者の氏名を入力します。
  • ふりがな(姓・名): 氏名のふりがなを入力します。
  • メールアドレス: 連絡用のメールアドレスを入力します。
  • 電話番号: 連絡用の電話番号を入力します。
  • FAX番号: 契約しているFAX番号が表示されます(変更はできません)。

「メール通知設定」機能では、MOVFAXからの各種お知らせメールの受信設定や、通知先のメールアドレスを管理できます。
必要な情報だけを受け取り、メールボックスを整理することができます。

「メール通知設定」主な通知の種類と設定項目

  • 請求関連のお知らせ: 請求確定時のお知らせメールの受信設定。
  • メンテナンス・障害のお知らせ: メンテナンスや障害発生時のお知らせメールの受信設定。
  • サポート情報のお知らせ: サポート体制に関する特記事項があった場合のお知らせメールの受信設定。
  • 新機能リリースのお知らせ: 新しい機能がリリースされた際のお知らせメールの受信設定。
  • 登録者情報: 登録者情報変更で設定したメールアドレスと同一の内容が表示されます。
  • FAX受信・送信結果通知: FAXの受信・送信結果に関する通知メールの設定。ユーザー管理で設定したメールアドレスと同一の内容が表示されます。

「オプション機能」では、FAXの送受信に関する様々な詳細設定や、画面表示のカスタマイズを行うことができます。

「オプション機能」の画面では、大きく以下のカテゴリに分かれています。

  1. 通知メールのオプション
    • ファイル名変更: 受信通知メールに添付されるFAX原稿のファイル名を、受信年月日や送信元FAX番号などを含む形式に変更するかどうかを設定できます。
  2. FAX送信のオプション
    • 送信先の制限: アドレス帳に登録されていないFAX番号への送信を制限するかどうかを設定できます。
    • 送信端末識別(TSID)設定: 送信端末識別(TSID)の表示対応機へ送信した際に、ご契約のFAX番号がナンバーディスプレイなどに表示されるように設定できます。
    • 注釈等の印字(PDF原稿): PDF原稿に記載されている注釈などをFAX送信時に印字するかどうかを設定できます。
    • 送信メモカスタマイズ: 新規送信画面の送信メモ(メモ1〜3)の項目名をカスタマイズしたり、必須入力に設定したり、選択リスト形式にしたりすることができます。
      • 必須機能はプレミアムプランのみ利用可能です。
  3. 受信BOXのオプション
    • ゴミ箱の適用: 受信BOXでFAXデータを削除した際に、ゴミ箱に移動するかどうかを設定できます。
    • サムネイルの大きさ: 受信BOXに表示されるサムネイル画像の大きさを「大」または「小」から選択できます。
  4. 原稿作成・返信のオプション
    • 初期文字サイズの設定: 原稿作成・返信画面の「文字」機能で入力する文字の初期サイズを設定できます。
  5. 画面デザインのオプション
    • 画面フォントの設定: 全体画面のフォントを設定できます。ただし、一部の画面では適用されない場合や、環境によって正しく表示されない場合があるため注意が必要です。
  6. プレミアムプランのオプション
    • 共有フォルダ通知先: 共有フォルダへFAXが振り分けられた際の通知先メールアドレスを設定できます(全ユーザーへ通知するか、管理者のみに通知するかなど)。
    • 共有フォルダ編集権限: 共有フォルダ内の受信レコードの編集(メモの更新・移動)権限を、全ユーザーに許可するか、管理者のみに制限するかを設定できます。

「お支払い情報」機能では、サービス利用料金の請求方法や請求先に関する詳細な情報を確認できます。

「お支払い情報」機能では、サービス利用料金の請求方法や請求先に関する詳細な情報を確認できます。

画面では、現在の請求に関する様々な情報が確認できます。

主な確認項目

  • 状態: 現在の請求の状態が表示されます(例: 「確定」)。
  • 請求方法: 請求の支払い方法が表示されます(例: クレジットカード、口座振替など)。
  • 請求先名: 請求書の宛名となる名称が表示されます。
  • 請求先名 かな: 請求先の名称のふりがなが表示されます。
  • 請求先郵便番号: 請求先の郵便番号が表示されます。
  • 請求先都道府県: 請求先の都道府県が表示されます。
  • 請求先住所: 請求先の住所が表示されます。
  • 連絡先電話番号: 請求に関する連絡先の電話番号が表示されます。
  • 口座番号: 口座振替の場合に口座番号の一部が表示されます。
  • 口座名義人名: 口座振替の場合に口座名義人の名称が表示されます。
  • 請求顧客ID: 請求に関する顧客IDが表示されます。

お支払い方法変更

  • 画面下部にある「お支払い方法変更」ボタンをクリックすると、お支払い方法を変更するための手続きへ進めます。

「プラン変更」機能では、ご自身の利用状況に合わせて、現在の契約プラン(スタンダードプランまたはプレミアムプラン)を変更することができます。

「プラン変更」画面の詳細

  • 現在のプラン: 現在契約しているプラン(例: スタンダード)が表示されます。
  • プラン選択:
    • スタンダード: 月額基本料金(例: 1,078円(税込))が表示されます。
    • プレミアム: 月額基本料金(例: 4,378円(税込))が表示されます。
    • 変更したいプランのラジオボタンを選択します。
  • [プラン変更にあたり]:
    • プラン変更に関する重要な注意事項が記載されています。
    • 適用時期: 月の途中でプラン変更を行った場合、その月の利用料金は、変更前と変更後のプランのうち高い方の金額が適用されるとされています。
    • 契約初月: 契約が成立した月(利用開始月)は、プラン変更ができない旨が記載されています。
    • ユーザー数: プレミアムプランからスタンダードプランへ変更する場合、事前にユーザーを削除し、管理者ユーザーのみの状態にする必要があるなどの条件が記載されています。
    • データ抹消: プラン変更に伴い、受信ステータス設定、アドレス帳の自動振り分け設定、共有フォルダ内のFAXデータなどが抹消される場合があるため、事前にダウンロードやバックアップを行うよう注意喚起されています。
  • 上記内容を確認しました: 注意事項を読んだことを示すチェックボックスです。チェックを入れる必要があります。
  • プラン変更申込: チェックボックスにチェックを入れた後、このボタンをクリックすることでプラン変更の申し込みが完了します。確認画面が表示されるので、「OK」をクリックします。

ユーザー数変更(プレミアムプランのみ):

  • プレミアムプランをご利用の場合、この画面でユーザー数の変更も行えます。現在のユーザー数が表示され、プルダウンメニューから利用したいユーザー数を選択できます。ユーザー数を減らす場合は、事前にユーザー管理画面でユーザーを削除しておく必要があります。

「解約」機能では、サービスの利用を停止するための手続きを行うことができます。

「解約」画面の主な確認・設定項目

  • [解約時の注意事項]:
    • 利用契約の解約日: 利用規約第15条2項に準じます。
    • 解約通知の受付: 当月15日までに解約通知を受理した場合、当月末日をもって利用契約が終了します。
    • 16日以降の解約通知: 当月月末日での利用契約終了となります。
    • 月途中での解約: 月の途中で解約した場合でも、当該月の利用料金は全額支払うものとされます。
    • 当月内解約が不可能な場合: 特に解約通知の受理日によっては当月内解約が不可能な場合があるため、余裕をもって手続きを行うよう注意喚起されています。
    • ログイン不可: 解約後はサービスにログインできなくなります。必要なデータは事前にダウンロードしておくよう促されます。
  • 解約月の支払明細書の送付を希望する:
    • チェックを入れると、解約後も最終利用月の領収書(クレジットカード利用の場合)や支払明細書をメールで受け取ることができます。
    • チェックを入れた場合、送付先のメールアドレスと宛名を入力する欄が表示されます。
  • 上記内容を確認しました: 注意事項を読んだことを示すチェックボックスです。チェックを入れる必要があります。
  • 解約依頼: チェックボックスにチェックを入れた後、このボタンをクリックすることで解約の依頼が完了します。確認画面が表示されるので、「OK」をクリックします。

「契約番号追加」機能では、現在利用しているMOVFAXアカウントに、新しいFAX番号を追加で契約するための手続きを行うことができます。
事業拡大などで複数のFAX番号が必要になった場合に便利です。

「契約番号追加」画面の詳細

  • 契約番号追加 URL発行:このボタンをクリックすると、新しいFAX番号を申し込むための専用のURLが発行されます。
  • 発行されたURLをクリックすると、新規申し込み画面に遷移し、追加契約の手続きを進めることができます。
  • 注意点: 発行されたURLの有効期限は、発行後24時間以内です。期限を過ぎると無効になるため、再度発行し直す必要があります。

ヘルプ

画面左にある「アドレス帳」をクリックすると、以下の機能が表示されます。

「Q&A」機能では、サービスに関するよくある質問とその回答を確認することができます。
操作方法など、疑問が生じた際に自己解決するための便利なツールです。

「Q&A」画面の詳細

  • キーワード検索: 画面上部の検索バーにキーワードを入力して「検索」ボタンをクリックすると、関連する質問を絞り込めます。
  • カテゴリ選択: プルダウンメニューからカテゴリを選択して質問を絞り込むことも可能です。
  • よくある質問一覧: 画面中央には、よくある質問が一覧で表示されます。
  • 質問と回答の表示:
    • 一覧から質問をクリックすると、その質問に対する回答がポップアップ画面で表示されます。
    • 回答画面には「別ウィンドウで開く」ボタンもあり、より大きな画面で回答を確認できます。

「お問合せ」は、Q&Aやマニュアルで解決できない疑問や問題がある場合に、MOVFAXのサポートチームへ直接連絡するためのフォームです。

「お問合せ」画面の詳細

  • ご担当者名: 問い合わせを行う担当者の氏名を入力します。
  • ご返信先メールアドレス: サポートからの返信を受け取るメールアドレスを入力します。
  • お問合せ件名: 問い合わせ内容の件名を選択します(プルダウンメニューから選択)。
  • お問合せ内容: 具体的な問い合わせ内容を詳しく入力します。
  • 折り返しの電話サポートを希望する: チェックを入れると、電話でのサポートを希望する旨を伝えることができます。

「マニュアル」では、サービスの利用方法や各機能の詳細な操作手順を記載した公式マニュアルをダウンロードできます。
操作に迷った際や、より詳しい情報を知りたい場合に役立ちます。

MOVFAXご利用マニュアルはこちら

【スマホ・タブレットでも使える】モバイルページ

モバイルページ ログイン画面

令和5年3月23日に専用のモバイルページが実装されました。
これによりスマホやタブレット等からMOVFAXの操作がよりスムーズにできるようになりました。

モバイルページ メインメニュー

スマホやタブレット等からMOVFAXの操作がよりスムーズにできます。

4.まとめ:コストと機能の最適解!MOVFAXを選ぶ理由

今回は、インターネットFAXサービス「MOVFAX(モバックス)」の料金体系から多岐にわたる機能、具体的な操作方法までご紹介しました。

数多くのインターネットFAXサービスが存在する中で、MOVFAXは高い水準のコストパフォーマンスと、業務効率化に直結する充実した機能を兼ね備えています。

特に、月額基本料金のリーズナブルさ、そして月1,000枚までの受信が無料という点は、個人事業主や小規模オフィスにとって大きな魅力です。

受信・送信といった基本機能はもちろん、受信FAXに直接書き込みができる編集機能、効率的なファイル管理を実現するフォルダ機能、そして複数人での利用をサポートするプレミアム機能まで、日々のFAX業務を格段にスムーズにするためのツールが揃っています。

「外出先からでもFAXを手軽に確認・送信したい」
「紙の書類を減らしてペーパーレス化を進めたい」
「FAX業務の管理をもっと効率化したい」
とお考えの皆様にとって、MOVFAXは最適な選択肢となります。

コストを抑えつつ、スマートなFAX運用を実現したい方は、ぜひMOVFAXの導入をご検討ください。

コメント